来年度4月から導入予定の「子ども・子育て支援新制度」。多様な形態の保育の場を増やし、子育てしやすく働きやすい社会の実現が目標の一つということで、入園の方法や預け方などにも変化があるようです。2015年度の入園目指して保活する方はもちろん、在園中の方にも影響を及ぼす可能性大!
今回はそのチェックポイントを挙げてみました。
■ 「子ども・子育て支援新制度」とは
新制度にどのようなことが盛り込まれているかというと、下記が大きな柱になっています。
- 質の高い幼児期の学校教育・保育を総合的に提供するため、幼稚園と保育園の良さを併せ持つ「認定子ども園」の普及を進める
- 子育ての相談や一時預かりの場を増やすなど、地域の子育て支援を一層充実させる
- 待機児童解消のため保育の受け入れ人数を増やす
特に“預け先の多様化”によって「認定子ども園」が増えたり、子どもが3歳未満なら小規模保育の施設も認可園と同様に入園申請をすることになるということで、子どもが通う可能性のある施設の設備や評判を確認しながらの園選びは必須ですね。
申請方法などの手続きも変わるため、先輩ママからの保活アドバイスだけに頼らず自分でも新制度の情報を集めましょう!
■ 在園中の人も要注意
新制度では、子どもを保育園や幼稚園などに預けたいと思ったら、すべての家庭が市町村から“認定”を受ける必要があるとのこと。これは在園児も新たに申請しなければならないというから要注意です!
<3つの認定区分>
- 1号認定:保育の必要がないケース(対象施設:幼稚園、認定子ども園)
- 2号認定:満3歳以上の保育認定(対象施設:保育園、認定子ども園)
- 3号認定:満3歳未満の保育認定(対象施設:保育園、認定子ども園、地域型保育)
「保育の必要あり」=「働くママの子どもたち」は、保育の必要量つまり“親の就労時間”によって長時間と短時間に区分が分かれ、フルタイム勤務なのかパートタイム勤務なのかを区別した保育時間の設定となります。ママの働き方により、保育時間が左右されることになりそうです!
今後、在園児のママは、現在自分の子どもが通っている保育所がどう変わるのかをチェックし、在園や転園も検討すること。2015年度春の入園を目指すママは、早めに地域の保育施設の環境をチェックし、復帰後どんな働き方をするのかも含めて検討することが必要ですね。
まだ、赤ちゃんがお腹の中にいるママも、動けるうちに市町村の窓口で情報収集されることをオススメします!
[執筆:藤崎 葉子(キャリア アドバイザー)]
【参考】
※ 内閣府「子ども・子育て支援新制度」HP
※ 児童福祉法では「保育所」の表記が本来の呼び名ですが、一般的ではないため、本記事では「保育園」と記載しています。