前編に引き続き、朝日新聞社主催「アラサーのための妊活セミナー〜「いつか」のために「いま」考えよう〜」セミナーレポートをお届けします。
今回は、埼玉医科大学・総合医療センターの高井泰医師による、子どもを授かるためのアイディアと検査についてのお話です。
■20代後半から妊娠率が下がるということを知っておく
現在、日本人カップルの6組に1組が不妊症と言われています。この割合は近年増加傾向。以前は「母体に何らかの原因がある」というイメージが先行しがちでしたが、実際調べてみると男性要因による不妊が約半数を占めています。
また、新生児の40人に1人が不妊治療などの生殖医療によって誕生しているとのこと。特に親の年齢が高くなるとこの割合が増えるそうです。
ライフプランの選択肢が広がるにつれ、出産のタイミングをあえて後ろにずらすカップルも多く存在します。しかし、どんな先端医療をもってしても不妊治療による妊娠率は低いというのが現状です。20代後半になると女性の妊娠率は下がっていきます。男性についても、40歳がひとつの目安となっています。このことを踏まえた上で、人生設計を考える必要があるでしょう。
■授かるための検査を受けた方がいい人とは?
高井医師いわく、次の項目に当てはまる人は、不妊症のスクリーニング検査を受けた方がいいかもしれないとのことです。
・1年以上授からない
・夫40歳以上、妻35歳以上のカップル
・基礎体温がバラバラ、排卵が不規則
・生理痛がひどい、不規則、貧血がある
・3年以上、子宮頸ガン検査に行っていない
・性交の頻度が減った
・夫が「妊活」に対して消極的である
■不妊治療をするための医療機関はどう選ぶ?
検査をしよう、治療をしよう。そう決めたものの、どの医療機関にかかればいいのか決めかねている人も多いかもしれません。たとえば高井医師の場合、次に挙げるポイントを基準に選んでみることを推奨しています。
・体外受精(生殖医療)を少なくとも年間50例以上行なっている
・日本生殖医学会認定の生殖医療専門医が常勤している
・ホームページで公開されている情報が客観的視点によるものである
・新聞社などが発行している情報誌などで取り上げられたことがある
■不妊症スクリーニング検査の主な例
・AMH
女性の体内に残存している卵子の量をはかる検査です。卵巣の反応が不良である場合、妊娠率が低下していると言えます。
・子宮卵管造影
造影剤を卵管に入れることで、卵管が開通しているかどうかが分かり、妊娠のしやすさを判断する材料となります。造影剤には油性のものと水性のものがあり、どちらを使用して検査を行なうか選べる病院で検査した方がいいそうです。
・精液検査
結果の変動が大きい検査であるため、妊娠歴がある場合でも調べた方がいいとのこと。高度な男性不妊かどうかはこの検査で判明します。女性の子宮卵管造影検査の必要がなくなることで体へ不要な負担をかけずにすむこともありますので、男性も積極的に受診することが大切です。
■治療と注意点
見通しを持つことがなによりも大切、と高井医師は指摘しています。そして少しでも「妊娠しにくい状態なのかな」と思ったら、AMHだけでも受診してみては、とのこと。また、肥満や高血圧など体調の管理も欠かせません。
夫婦が互いに支え合い、気持ちを尊重しながら、早めにできる対策をしていく。自分で判断せずに医療のサポートを受けながら、毎日を大切にしていきたいものです。
【関連記事】
ダイアモンドユカイ氏が伝授! 妊活のポイント【前編】
【参考】
ジョブラボ, 妊活.net