Close
自分の権利を上手に主張できる子に育てるには?フランス人の幼稚園の出来事から
Home » キャリア » 自分の権利を上手に主張できる子に育てるには?フランス人の幼稚園の出来事から

自分の権利を上手に主張できる子に育てるには?フランス人の幼稚園の出来事から

日本では、周りの人の考えを慮ったり、周りの空気を読むことに気を遣いすぎて、自分の意見が分からなくなったり、言えなくなったりする人が多いようです。また、嫌なことをされても、自分から「やめて」と言えず、自分の権利を主張することが難しい人も多いようです。

このように周りの人に気を遣う生き方は、日本国内では通用するかもしれませんが、一歩日本の外に出ればハンディにもなりかねません。日本を訪れる外国人が増えてきている現在では、日本国内にいても、コミュニケーションの難しさを生む原因になると考えられます。

では、どうすれば、自分の権利を主張できる子どもが育つのでしょうか。フランスとドイツで子育てをした筆者が、フランス人幼稚園での経験から考察します。なお、この記事における「フランス人幼稚園」とは、日本国内にあるフランス人向け幼稚園の1事例です。

 

1.フランスでは、自分の権利は自分で守るもの

これは、知人から聞いた話なのですが、私が日本の教育を考える上でいつも頭にあるエピソードです。

知人(Aさん夫妻)は、私と同じ日仏ご夫妻です。Aさんのお子さんは、当初は日本で自宅から近い幼稚園に通っていました。しかし、途中から日本にあるフランス人向けの幼稚園に移ることになりました(以下、「フランス人幼稚園」と書きます)。お子さんをフランス人幼稚園に入れてからしばらくの間、心配だった母親のAさんは園庭の陰から子どもの様子をうかがっていたそうです。子ども達は、ブランコに乗って遊んでいたのですが、今まで通っていた日本の幼稚園であれば、そのような場合は必ず先生が横に立ち、子ども達を並ばせて「次は〇〇ちゃんですよ。順番を守りましょう」と誘導してくださっていたそうです。ところが、フランス人幼稚園では、先生は横におられず、したがって子ども達は並ぶこともなく、乗りたい子どもが好きなだけ乗っているという状況。Aさんのお子さんはずっと、ブランコに乗ることができなかったというのです。

それを見かねたAさんは、先生の所へ相談に行き、「うちの子どもは、日本の幼稚園のやり方に慣れているから、せめて最初のうちだけでも、横に立って、みんなが順番に乗れるように指導していただけませんか」と頼んだそうなのです。しかし、その時の先生のお答えは「それはできません。ここでは、誰かに順番を抜かされた時、自分から手を挙げて『次は私の番だから、順番を抜かさないで』と言えないと生きていけないからです」と言われたそうです。

この一言は、日本人全体の問題、大きく言えば外交問題にも通ずる言葉だと思います。日本の教育は、順番を守ることを教える素晴らしい教育であると言えますが、一方で日本の外に出れば、順番など気にしない人がたくさんいます。そんな時、助けてくれる先生はどこにもいません。自分から「やめてほしい」と権利を主張しない限り、順番が回ってくることはないのです。ですから、順番を抜かさないマナーを知ると同時に、もしもマナーが通用しない場所に行った場合は、自分の権利は自分で守る教育をすることが、これからの日本人には必要だと思うのです。

2.大人に助けを求める子ども

似たような事例は、他にもあります。これはドイツで聞いた話です。日本人の子どもがドイツ人の家に遊びに行った時、子ども同士で何かもめごとがあると、日本人の子どもは、友だちの親であっても大人に助けを求めに来ることが多いらしいのです。常に、誰かに仲裁に入ってもらって物事を解決するやり方は、有効な場合もありますが、当事者である自分たちだけで解決する能力も養う必要があると思います。

日本ではさらに、嫌なことをされた時に、周りの人に助けを求めることさえできず、自分の中にためてしまうことが問題になっています。まずは子どもの時から、嫌なことをされたら自分で「やめてほしい」と言える訓練をすることが大切ではないかと思います。

3.「自分の権利を上手に主張できる能力」が求められている

このような例を見ると、もめごとを回避するために、大人がお膳立てしすぎたり、介入しすぎたりすることに問題点がありそうです。もちろん、社会のルールやマナーを教えることはとても大切ですが、先が見えない最近の社会情勢にあって、いざと言うときは、自分の権利は自分で守ることを親が意識して教えていくことが大切です。これからは日本国内にいれば安心というものでもなく、外国人が増えてきている現状にあって、自分の意見が言えるスキルを身につけておくことは必須なのです。そういった意味で、ある一定の年齢になったら、日本以外の国に行かせてみるのは、一つの方法であると思います。

全てが守られていて、すべてがスムーズに進むことが当たり前の国で、私たちが暮らしているということを認識することが大切であると思います。さらに、自分の権利を上手に主張できる能力というのが、大きな意味では日本と言う国全体の外交姿勢にも求められていると感じます。世界には、仲裁をしてくれる先生はいないのです。私たち一人一人がこのことを意識することが、個人としても日本という国としても世界で生きていく力になると思います。

[執筆:ベラール 聰子(日本語教師/海外子育て日本語教育サポート)]

画像: Maria Sbytova / PIXTA

Close